2018年3月29日木曜日

2018. 03. 29-30. 「言語研究と統計2018」参加・発表

■「言語研究と統計2018」(セミナーシリーズ Vol.13)
統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会 言語研究と統計2018

●日時:2018年3月29日(木) 10:30~18:10/30日(金) 10:00~12:50 
●会場:統計数理研究所(東京都立川市緑町 10-3)
●オーガナイザー 長加奈子(福岡大学),指導講話 前田忠彦(統計数理研究所)

石川有香
日時:30日 11:20-11:40
タイトル:成功した学習者の語彙学習方略―工学英語語彙学習の場合―
概要:特定の目的で使用される英語においては,専門用語の学習が特に重要な要素となる。本研究では,効果的な工学英語語彙学習タスクを開発し,オンライン教材に組み込むことを目的として,工学英語語彙学習に成功した学習者の語彙学習方略使用を調査する。

リンク
http://language.sakura.ne.jp/s/langstat.html

2018年3月22日木曜日

2018.03.22-24 FOCUS ON LANGUAGE 2018参加・発表

FOCUS ON LANGUAGE 2018
22-24 Mach

Thursday 22 March 2018

KG IV, 222
Chair: David Gerlach
17:30-18:00

Title
A Study on Vocabulary Learning Strategies Used by Japanese Engineering Students

2018年3月15日木曜日

2018. 03.15 Levinson 教授講演会参加

日時 : 2018年3月15日(木) 15:00~(予定)
March 15, 2018
会場: キャンパスプラザ京都・5階第1講義室 (Map)
講師 : Stephen C. Levinson, MPI for Psycholinguistics
演題 : "Spatial cognition, empathy and language evolution."
講演要旨:
In this lecture I will argue that language evolution may have been closely tied to spatial cognition. First, we are natively poor navigators, compared to many animal species. This may have to do with the recruitment of the human hippocampus for things other than spatial navigation, namely memory and language. That cooption may have left its mark deep on the conceptual structure of language, providing primitives differently utilized differently in different languages. Reasons for that recycling of neuronal circuitry may have to do with the natural preoccupations in human communication with networks, both spatial and social. Above all, gesture? a spatial modality ideal for indicating spatial concepts? seems to have anteceded spoken language in human communication.
A crucial additional ingredient, explaining why other animals haven’t gone the same route, is the development of an interactional infrastructure for communication, which is exclusive to humans. The generalization of empathetic communication out of the maternal-infant niche may have played a crucial role here. Increasing evidence about the deep history of language seems compatible with this story.

2018年3月10日土曜日

2018. 03.10 関西英語辞書学研究会 (Kansai English Lexicography Circle) 第90回例会 発表

 関西英語辞書学研究会 (Kansai English Lexicography Circle)
                     第90回例会

 日 時 : 2018年3月10日(土)  1:30 ~ 5:00
 会  場  : キャンパスプラザ京都  第3演習室(5階)
       〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
               (JR京都駅ビル駐車場西側)
       TEL.(075)353-9111
       FAX.(075)353-9121
             http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

<テキスト>
     The Pragmatics of Politeness
             Geoffrey Leech  2014  (Oxford University Press)

<発表者>
    石川 有香 (名古屋工業大学)      1:30~3:00
     9章 Methods of data collection: empirical pragmatics

    関山 健治 (中部大学)           3:30~5:00
        10章  Interlanguage pragmatics and politeness across languages
                           and cultures

2018年3月8日木曜日

2018.03.08 シンガポール中学校英語授業見学

シンガポールのN中学校英語授業を見学し,担当教員と懇談を行なった。

2018年3月3日土曜日

2017年度春期定例研究会・役員会 参加

2017年度春期定例研究会 プログラム

日時:2018年3月3日(土) 14時~17時45分
場所:南山大学名古屋キャンパス R棟4FR49教室

開会挨拶 14 時 00 分~14 時 05 分 支部長 村田泰美(名城大学)
実践報告 14 時 05 分~14 時 35 分 司会 鈴木達也(南山大学)
「オーラルコミュニケーションフェスティバル ―学びの成果と今後の展望―」
浅野享三(南山大学短期大学部)・ムーディ美穂(名古屋外国語大学)・野村和宏(神戸市外国語大学)

研究発表 14 時 40 分~15 時 10 分 司会 榎木園鉄也(中京大学)
「自己調整学習から見る英語リーディングにおける学習方略」
森 明智(名古屋外国語大学)

研究会研究発表 15 時 20 分~15 時 50 分
【中部 ESP 研究会】
「ESP 研究会(中部)の動向と二次元ドットコード」 馬場 景子(中部大学)

講演 16 時 10 分~17 時 40 分 司会 石川有香(名古屋工業大学)
「誤解された ESP とその可能性」野口ジュディー(神戸学院大学)

閉会挨拶 17 時 40 分~17 時 45 分 副支部長 佐藤雄大(名古屋外国語大学)