2018年6月16日土曜日

2018.06.16 JACET中部支部大会・支部総会 参加

第34回(2018年度)大学英語教育学会(JACET)中部支部大会・2018年度第1回支部総会

大会テーマ:「大学英語入試で何を測るべきか」
日時:2018年6月16日(土) 10:00-17:15
場所:愛知大学 名古屋校舎
受付:講義棟 8階 ホール(9時30分~)

プログラム( http://www.jacet-chubu.org/taikai.html )
10:00~ 開会行事 
10:20~ ワークショップ、実践報告、研究発表(計5件)
12:00~ 昼食休憩
13:10~ 支部総会
13:30~ 特別講演:鳥飼玖美子(立教大学)「大学入試と英語民間試験:課題が生み出すもの」
15:20~ シンポジウム第一部:
「大学入試改革に伴う英検協会の取り組み」塩崎修健(公益財団法人日本英語検定協会)「大学英語入試改革の論点:4 技能測定の意義と課題」法月健(静岡産業大学)

16:30~ シンポジウム第二部:合同ディスカッション(鳥飼玖美子・塩崎修健・法月健 司会:藤原康弘)
17:10~ 閉会行事
17:30~ 懇親会( カフェ・クロスロード )

懇親会(会費 一般5,000円,学生4,000円)

支部大会HP

2018年6月9日土曜日

2018.06.09 日英言語文化学会(AJELC) 理事会・年次大会参加

日時:2018 年 6 月 9 日(土) 12:45〜17:30
場所:明治大学駿河台校舎「リバティータワー」
基調講演
「新時代の文化伝播と今後の英語」トム・ガリー (東京大学)

研究発表
「日本語オノマトペは外来語?─擬態語と韓国語の関係─」浅見吏郎(札幌大学)
(「英語を不得意とする大学生の語彙と読解力の関係を継続的に見る 」小西瑛子(帝京科学大学非常勤))
-> 「単語の文化的意味」森住衛 「words と ことば」 「liberal と リベラル」 「publuc と 公」

「教室英語における名詞の単数形・複数形の使用について」中田貴眞(四天王寺大学)
「日本における外国の言語文化受容の研究―原始・古代~中世を中心に―」拝田清
(和洋女子大学)

 シンポジウム「世界の言語文化事情(3)」
司会;馬場千秋(帝京科学大学)
「ドイツの言語文化について」山川智子(文教大学)
「中国の言語文化について」山田留里子(関東学院大学)

http://ajelc.blogspot.com/2018/05/201869-14.html

2018年6月2日土曜日

2018.06.02 JACET中国・四国支部春季研究大会 参加

日時:6月2日(土)12:30 ~
場所:広島市立大学 図書館・語学センター棟 403A教室
〒731-3166 広島県広島市安佐南区大塚東3丁目4−1

13:20 ~ 13:25 開会式 開会の辞 支部長 岩井 千秋(広島市立大学)

第1室(403A 教室)
発表1:児童・生徒の英語でのパフォーマンス評価のためのルートマップ的ルーブリックの開発(13:30-14:00) 中山 晃(愛媛大学)
発表2:大学英語教員の教師アイデンティティ―に関する質的研究 (14:05-14:35) 森谷 浩士(広島経済大学)
発表3:「教室内英語評価尺度」を活用した英語教師教育-模擬授業における教師英語の省察 (14:40-15:10)池野 修(愛媛大学)中田 賀之(同志社大学)木村 裕三(富山大学)長沼 君主(東海大学)
発表4:英語学習における動機づけと学習量に与える「井の中の蛙効果」の検討
-所属クラスの習熟度と所属クラス内での位置づけのどちらの影響が大きいのか-(15:15-15:45)関谷 弘毅(広島女学院大学)
第2室(403B 教室)
発表1:ロアルド・ダールの ‘Galloping Foxley’ における言語表現とユーモアについて
 (13:30-14:00)田淵 博文(就実大学)
発表2:高専1年生に対する体育 CLIL の可能性(2)―英語を使用したバレーボールの授業を事例として―(14:05-14:35)二五 義博(海上保安大学校)伊藤 耕作(宇部工業高等専門学校)
発表3:誤答分析に基づく音素配列確率の高い対照単語リストによる
発話単語認知能力の向上について(14:40-15:10)小山 尚史(岡山大学)
発表4:The Changing Landscape for Elementary School English Education in Japan:Preparing Future Teachers for Future Challenges(15:15-15:45)PARKIN, Douglas(Yamaguchi Gakugei University)
(休憩:15:45-16:00)
講演(403A 教室)(16:00~17:30) 司会・講師紹介:岩井 千秋(支部長)
「入試改革の動向と高校教育改革の現状~英語教育を中心として~」講師:延原 範昭(株式会社進研アド中国・四国支社長)
17:30 - 17:40 閉会式 閉会の辞 副支部長 髙橋 俊章(山口大学)

2018年5月26日土曜日

2018.05.26 LET外国語教育メディア学会中部支部 第91回支部研究大会 参加

LET外国語教育メディア学会中部支部 第91回支部研究大会 参加

日時:2018年5月26日(土)
会場:愛知学院大学日進キャンパス 2号館
〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12
Tel: 0561-73-1111
交通案内:http://www.agu.ac.jp/access/nissin/
研究大会実行委員長:川口 勇作(愛知学院大学)
主催:外国語教育メディア学会(LET)中部支部
後援:愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
参加費:LET会員無料、会員でない方(当日会員)は資料代として1,000円

短縮URL:http://bit.ly/LETC2018Spring
時間 プログラム 会場
9:30 受付 2階 ホール
9:30 賛助会員展示 2階 ホール
10:00-10:10 開会式 2階2207教室
司会:川口 勇作(愛知学院大学)
主催者挨拶:高橋 美由紀(中部支部支部長)
開催校挨拶:河野 敏宏(愛知学院大学教養部長)
10:15-11:40 講演 2階2207教室
「語彙学習の自律と継続を支援するICT活用:ウェブとアプリの連携」
講師:田中 洋也(北海学園大学)
司会・講師紹介:川口 勇作(愛知学院大学)
11:40-12:40 昼食
12:40-13:10 総会 2階2207教室
13:10-14:50 研究発表・実践報告 2階2206教室・2203教室
15:00-17:00 シンポジウム 2階2207教室
「これからのプロジェクト型学習:主体的・対話的な深い学びを目指して」
17:30-19:30 懇親会 学院会館

2018年5月19日土曜日

2018. 05. 19 JACET関西ESP研究会 第1回研究会 参加

JACET関西ESP研究会 第1回研究会

日時:2018年5月19日(土) 14:00-16:30
場所:キャンパスプラザ京都 6階 第1講習室
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

Date: May 19th, 2018 14:00-16:30
Venue: Lecture Room 1, 6th floor, Campus Plaza Kyoto
       http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

内容:
14:00-14:05 開会 (Opening)

14:05-14:50 教材紹介(Learning material introduction)

足立圭介先生 (『工業英語ジャーナル』コラムニスト)
Keisuke Adachi( Columnist, Journal of English Technical Communication)

タイトル:"Apollo Spacecraft News Reference"の紹介
Title:  The introduction of "Apollo Spacecraft News Reference"

概略:日本工業英語協会が提唱する“3C(= write clearly, correctly and concisely)”の例としてアポロ計画時に宇宙船メーカーが報道機関向けに発行した“Apollo Spacecraft News Reference”を紹介する。

Abstract: I introduce “Apollo Spacecraft News Reference”, issued by American spacecraft makers for news organizations during the Apollo program, as an example of “the theory of 3C: write clearly, correctly and concisely”, which Japan Society of Technical Communication proposes to the examinees of English Technical Writing Test.

14:50-15:00 休憩 (Break)

15:00-15:45 研究報告(Research presentation)

山本美津子先生(京都医療科学大学)
Mitsuko Yamamoto (Kyoto College of Medical Science)

タイトル:医療系単科大学(診療放射線技師養成教育)におけるキャリア育成と英語学習の展望 ―授業「総合研究」紹介と、その研究成果から見えてくる医療系分野の国際化―
Title: Career development and English learning for future radiographers ― through introducing one student-oriented course―

概略:学生が担当教員と相談しながら研究テーマを決め、研究計画を立てながら学生主体で論文に至るまでの研究プロセスを体得する科目を紹介する。担当教員が英語専門である為に、研究テーマは医療関連事項と英語が関わるような内容となる。今回は、診療放射線技師と放射線技術学専攻の大学生に実施された英語学習に対する意識調査から得られた結果を報告する。

Abstract: In this presentation, I would like to give a short summary of a student-oriented course where they practically learn the research process from selecting a topic to writing a paper in Japanese. The research topic should be something related to both medical issues and the English language. Furthermore, presented here are some data about various perspectives on learning English, collected by questionnaires to radiographers and college students who are majoring in radiological technology.

15:45-16:25 情報交換, 他 (Information exchange, etc.)

16:25-16:30 閉会(Closing)

2018年4月21日土曜日

2018. 04. 21. 英語コーパス学会2018年度春季研究会 シンポ発表

英語コーパス学会2018年度春季研究会
日時:2018年4月21日(土) 14:00~16:50
場所:東京外国語大学(東京都府中市朝日町3−11−1)
参加費:会員無料、非会員1,000円

プログラム
14:00~14:30:全体会
14:40~15:40:ESP研究会・ツールと統計手法研究会・DDL研究会(3室同時並行)
15:50~16:50:コーパスとCEFR研究会・語彙研究会(2室同時並行)

内容
ESP研究会シンポジウム 14:40~15:40 (1)
セッション・テーマ:「ESP研究におけるコーパス利用」
司会:石川有香(名古屋工業大学)
1.「ESP研究とコーパスの接点」野口ジュディー(神戸学院大学)
2.「医療系ESP教育におけるコーパス利用」藤枝美穂(大阪医科大学)
3.「工学系ESP研究におけるコーパス利用」川口恵子(芝浦工業大学)
4.「工学系ESP語彙教育におけるコーパス利用」石川有香(名古屋工業大学)
5.オープンディスカッション

2018年4月14日土曜日

2018. 04. 14 LET中部運営委員会

LET中部運営委員会

日時:2018年4月14日(土)13:00~14:30 (予定)
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 西館3階DW302

アクセス情報
http://www.meijo-u.ac.jp/about/access/index.html

議題
1. 新役員体制
2. 2017年度秋季研究大会報告
3. 2017年度事業
4. 2017年度会計
5. 2018年度事業
6. 2018年度予算
7. 2018年度春季研究大会
8. 研究発表査読
9. その他