2021年12月11日土曜日

2021.12.11第97回LET中部支部大会に参加

 第97回LET中部支部大会

講演「外国語教室での口頭訂正フィードバック:研究成果と教育現場への応用」大関浩美麗澤大学国際学部教授

フィードバック:Positive FeedbackとCorrective (Negativeと言わなくなってきている)Feedback『フィードバック研究への招待』

第2言語習得理論 Glass (1997)を基に,CFBにより統合,中間言語の再構築が行われると考える。

1)インプット仮説,2)インタラクション仮説(Long,1981,1983ではなくLong 1996で),3)アウトプット仮説(Swain 1985)

1はアウトプットを対象としていないので,FBの研究無,2はLong 1996で,3はPuched Outputが言語発達を促進する

口頭CFB(OCF)の分類(Lyster and Ranta 1997など)

暗示的正用提示(リキャスト)はコミュニケーションの流れを阻害しない,インプット供給型のフィードバック,実際に使用が多い→ リキャストを気づかれやすくすることが必要(Lyster & Mori, 2006) 声に工夫

FBの必要な項目:グローバルエラーとされるが,ローカルエラーにFBをしないのは問題(Lightbown and Spada, 2006)

FBを行う時期:直後OCFが効果的(Doughty, 2001),直後よりも最中のOCFがFocus on Formに効果的(Ellis, 2017)← 実際に活動中には難しい,タスク後でよいのでは?

個人要員とFB:Working Memoryと関係あり(Li 2013,Mackey et al. 2013など)

情意要因とFB:OCFは不安度の低い学習者に向いている,不安度が高い場合はリキャストを。

森(2015):学習者は教師が思っているよりも,OCFを求めている。→ OCFに慎重になりすぎることは不要だが,不安度の高い学習者には注意。

「ここぞのプロンプト」:普段はリキャスト,学習者を見て,ここまではできているはず,の時には,プロンプトで背中を押す。

司会:坂東貴夫金沢学院大学准教授 参加者49名